[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は知人のキックボクシングの試合を観戦してきた。
3分3ラウンドの試合で、彼はほとんど打撃を受けず、効果的な打撃を出しながら試合をコントロールしていた。対戦相手は彼のスピードについていけてなかったし、有効打は作れなかった。マスト判定であれば知人が3-0で完勝していたはずだ。
けれども結果はドロー。自分も知人に感情移入をして観ていたので釈然としなかったが、ジャッジは僅差か、ほとんど差がないと見做したのだ。三者ともそう見ていたということは、なんらかの意味をはらんだ“事実”として受け入れなければならない。
人間がとてつもない努力をしたとしても、必ずしも自分の望む形で、望む瞬間に、あるいは目に見える形で報われるとは限らない。個人的には努力した結果が、完全な徒労として終わることはないと信じているが、一見して“失敗”の形で現れることは少なくはない。
自分がいま従事している仕事でも同じだ。努力はしている。けれども自分の望む結果で表れてこない……。そんな経験はずっとしている。受け入れがたい結果を目にして、そこから何を学ぶのか。人生においてこれは重要な問題だ。
何かの啓示なのだろうかと思案することもあるし、事が決した後で、自分の中にどのような変化を加えるべきなのか、などと考えることも少なくない。格闘技に限らず、目に見える形で“本番”があるものは、そうした結果と向き合いやすい。それは自分がした努力に対する“結果”を多くの第三者が共有するからだ。
けれども、一般的な会社員や学生が努力した末に出る“結果”も、“第三者”が共有していなくても舞台表現者たちと似たようなもののはずだ。そこには一瞬ですべてを問われるか(目に見える形で表れるか)、日々の生活の中で少しずつ結果が出ているかの違いでしかない。
舞台芸術では“本番”の“結果”で、表現者たちが日常、どんな努力をしていたかが分かってしまう。本来は社会人でも舞台で勝負する者たちと同じように、日々の生活の中で自分たちの努力の結果が出ているはずなのだ。
気付かないうちに出ている自分の望まざる結果、つまり差し当たっての“失敗”とどう向き合って、どう自分に変化を与えていくか――。それを戒めとして自分に問い続けたいから、自分はオペラや格闘技といった舞台芸術を好んで観る。日常の自分の生活と努力レベルに“喝”を入れるために。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |