東海近辺のライフログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
その他、麺めぐり。
ぺりかんのらぁめん@津市阿漕
自宅からちょっと自転車を走らせて行った店。
ちなみにこの店の最寄りの駅は阿漕駅なんだけど、あの「あこぎな商売〜」という常套句の語源は津市の阿漕ヶ浦の伝説や言い伝えが元になってるんだってね。もちろん阿漕にあるからといって、この店が酷い商売をしていたわけではないんだけど、最初に見たとき、読みにくい地名だなと思ったんだが、あんなに有名な言葉の語源となっている地域だったとは。ちょっと感動。
それはさておき、ぺりかんとかラーメン屋らしくない名前のお店だが、メニューを見ると、溶き卵を使ったラーメンとか、白菜を煮込んだメニューとかがある。ということは天理の彩華とか、大阪の神座あたりの影響を受けたお店なのかな。本当はそっちを頼んだ方が良かったんだろうけど、お店でイチ押ししている海老塩そば730円を注文。

店内は昼時を過ぎた時間帯だったけど、ほぼ満員。地元で人気のある店らしい。出てきたラーメンは、瀬戸の本塩&特性海老油等を用いたこだわりのある一杯とのことだが、まあ、よくある甲殻類系の塩味。塩味がきついので、スープはほとんど飲めずじまい。食べ始めるとすぐに散らばってしまうが、麺の上に載っていた海老油?は芳醇な香りを漂わせていた。
イメージと違って塩を効かせてあるので、アッサリという訳ではないが、幅広い年齢層に受け入れられそうな味ではあった。自分の好みとはちょっと違っていたけれど。
ぺりかんのらぁめん@津市阿漕
自宅からちょっと自転車を走らせて行った店。
ちなみにこの店の最寄りの駅は阿漕駅なんだけど、あの「あこぎな商売〜」という常套句の語源は津市の阿漕ヶ浦の伝説や言い伝えが元になってるんだってね。もちろん阿漕にあるからといって、この店が酷い商売をしていたわけではないんだけど、最初に見たとき、読みにくい地名だなと思ったんだが、あんなに有名な言葉の語源となっている地域だったとは。ちょっと感動。
それはさておき、ぺりかんとかラーメン屋らしくない名前のお店だが、メニューを見ると、溶き卵を使ったラーメンとか、白菜を煮込んだメニューとかがある。ということは天理の彩華とか、大阪の神座あたりの影響を受けたお店なのかな。本当はそっちを頼んだ方が良かったんだろうけど、お店でイチ押ししている海老塩そば730円を注文。
店内は昼時を過ぎた時間帯だったけど、ほぼ満員。地元で人気のある店らしい。出てきたラーメンは、瀬戸の本塩&特性海老油等を用いたこだわりのある一杯とのことだが、まあ、よくある甲殻類系の塩味。塩味がきついので、スープはほとんど飲めずじまい。食べ始めるとすぐに散らばってしまうが、麺の上に載っていた海老油?は芳醇な香りを漂わせていた。
イメージと違って塩を効かせてあるので、アッサリという訳ではないが、幅広い年齢層に受け入れられそうな味ではあった。自分の好みとはちょっと違っていたけれど。
PR
この記事にコメントする
Calendar
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Category
tumblr
TwitPic
flickr
Archive
Search
BGM