東海近辺のライフログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
伊賀上野城。
築城の名手である藤堂高虎の城。
高虎は普段、津城で暮らしていて戦争があると伊賀上野城を防衛拠点にしていたようだ。
天守閣は再建されており、当時の規模からすると三分の一程度のようだが、地方都市にしては立派なものである。
伊賀上野城は何と言っても、立派な高石垣が見どころだ。
場内には「日本一、二を誇る高石垣」という微妙な立て札があるが、どうやら大阪城の方が高いようである。
「ようである」というのは、以前に城の内部で「日本一、二を誇る高石垣」という微妙な表記について職員に尋ねたところ、「この伊賀上野城の堀は一度もさらったことがないため、石垣の水面下の高さが分かっていない。したがって目に見ただけで石垣の高さが測れないので、そういう表記になっている」と返答していた。
まあ、そういう事実関係はともかく。
そばに行くと、キン●マがちぢみあがるかと思うほど、高くて立派な石垣に圧倒される。安全第一主義の日本にしては柵もないし、石垣のギリギリのところまで身を乗り出して下を見ることができる。実際に、伊賀上野城は自殺の名所でもあるらしく、また事故で転落死する人もけっこういるのだとか。
場内には松尾芭蕉のためにつくられた俳聖殿(これが格好いい)、忍者屋敷などもあり、天守、高石垣などとともに、意外に見どころがたっぷりある観光名所なのだ。
城を見れば、きっと藤堂高虎という男に興味が湧いてくる。そんなスポットである。
PR
この記事にコメントする
無題
伊賀上野城の高石垣は本当に足がすくむね。
ふちが一段分盛り上がってる手前から見下ろしたがそれだけでもビビりまくってた。写真の人のようなのを見るだけで震えが蘇る汗
最近話題の日本のマチュピチュこと竹田城も、あっちは山の高さも含めてだが中々の高度感だった。
ふちが一段分盛り上がってる手前から見下ろしたがそれだけでもビビりまくってた。写真の人のようなのを見るだけで震えが蘇る汗
最近話題の日本のマチュピチュこと竹田城も、あっちは山の高さも含めてだが中々の高度感だった。
無題
あの高石垣は確かに怖い。
30mってマンションに換算すると10~11階程度の高さだし、柵なしで見ると怖くて当然かも。
竹田城は最近やけにメディアで推されてるけど、いつか行こうかなとは思ってる。鳥取からのが近いらしいし、簡単には行けなさそうだけど。
30mってマンションに換算すると10~11階程度の高さだし、柵なしで見ると怖くて当然かも。
竹田城は最近やけにメディアで推されてるけど、いつか行こうかなとは思ってる。鳥取からのが近いらしいし、簡単には行けなさそうだけど。
Calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Category
tumblr
TwitPic
flickr
Archive
Search
BGM