東海近辺のライフログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【あらすじ】
医師のアントンは、家族のいるデンマークとアフリカを行き来しながら、アフリカ難民キャンプで人々の治療をしている。妻マリアンとは別居中で、息子たちはマリアンと暮らしている。息子のエリアスは学校で執拗ないじめにあっていたが、父親を心の支えにしていた。そんなある日、母親を亡くしたばかりのクリスチャンが転校してきた。いじめっ子に絡まれているエリアスをクリスチャンが助けようとしたことから意気投合するが、クリスチャンがいじめっ子を殴り倒して仕返しをしたことが問題になり……。アカデミー賞とゴールデングローブ賞の最優秀外国語映画賞をW受賞。
-----------------
ギンレイ@飯田橋で観たので感想を。
予告編を見ただけでは、ストーリーがどう展開するか分からないほど壮大なテーマでロケ地も多数の超大作なのかと思ったが、観終わってみると主要人物が奮闘する二つの舞台での物語を並行させつつ、観る者にメッセージを発する真摯な社会派ヒューマンドラマだった。
母を失ったクリスチャンの狂気、映画全体に漂う“復讐”と“赦し”のせめぎあい、加えて北欧的な荒涼感が作品に重々しさを加えている。多少テンポの悪い場面もあるが、子役ながら堂々と主役を張るクリスチャンの好演もあり、つい作品に引き込まれてしまう。
北欧での原題は『復讐』、英題は『In A Better World』、邦題は『未来を生きる君たちへ』。物語の大部分を占めるテーマは確かに原題の『復讐』なのだが、これだとホラー映画と間違えられそうだ。実際の映画には希望の光も見えるし、そこが大事なので誤解を招くタイトルだと思う。邦題だと大学新入生への推薦書のタイトルのようで薄っぺらいし、映画のメッセージ性は若者に限ったものではないので不適当。最も映画の本質をついているのは英題ではないだろうか。もっとも、マーケティング的な視野で考えれば、正解はまた違ってくるのだろうけど。
主要出演者からは、ほとんど好印象を得られるのだけど、唯一エリアスの母からは理性的な“赦し”を感じられなかった。人間も動物なので感情が通りすぎれば相手への怒りも収まることはあるし、そういう関係解決の方法があるのも事実なので、広義においてそれも“赦し”の一つなのだろうが、役者の印象としてはいちばん割りを食った感は否めない。
鬱屈した人間のダークサイドへのにじりより方に、北欧的な個性を感じさせる個性的な作品だと思う。
PR
この記事にコメントする
Calendar
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Category
tumblr
TwitPic
flickr
Archive
Search
BGM