東海近辺のライフログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もともと自分はうどん好きの人が多い大阪生まれ、大学生活も香川県だったので、麺類は圧倒的に“うどん派”だった。7年の韓国生活でも美味しいうどんが食べたくて、自宅でうどんも打ったりしていた。特に夏の暑い時期には、無性に讃岐うどんが食べたくなる日がある。
ところが、最近は気がつくとよく蕎麦を食べているのである。やはり、この時期はうどんよりも蕎麦の方が食べやすいのだ。
実は僕は太すぎる麺を食べると、どうしても胃がもたれてしまう。香川にいる時もコシの強すぎるうどん(というか固いだけのうどん)屋は敬遠していた。まあ、それも地元の讃岐人に「うどんはのど越しを味わうもの。歯で噛まず、のどで食え」と言われて、あまり噛まずに食べていたことも原因なような気もするが……それはともかく。
関東に来て5年目。ようやく以前のように、うどんや蕎麦の出汁が真っ黒くても、「美味しい」と思えるようになってきたこともあり、最近では蕎麦を食べる回数が増えている。
蕎麦といっても高級なところで食べているわけではなく、ちょっとした変わり種があるところが好き。九段下にある「むさしや」は、良心的な個人経営の店で、お気に入りは生姜天そば。

紅生姜は関西のソウルフード、たこ焼きや焼きそば、お好み焼きなどによく使われることもあり、よく関西では見られる天ぷらのネタなのだが、関東で出している店はあまり見かけない。ここは春菊天とかもあるのだが、昼時を過ぎるとネタ切れ担っている場合が多いのが、やや難点。
神楽坂の老舗の蕎麦屋「翁庵」もたまに行きたくなるお店。ここの名物はかつそば。

初めて食べた時は、意外と量があって驚いた。常連の中には、ここのかつそばやかつカレー南蛮の「蕎麦ヌキ」で頼み、それを酒の肴にして飲む人がいるようだが、自分はそこまではしていない。暑い夏にはかつそばの冷やしもうまいのよね。店内は座敷があって落ち着いた雰囲気。あそこでまったりしながら食べるのが好きだ。
ラーメン屋と同じで、蕎麦屋めぐりなんて始めたら、それこそキリがないのでやるつもりはないが、評判を聞いて良さそうな店があったら、ちょくちょく訪ねていきたい。
ところが、最近は気がつくとよく蕎麦を食べているのである。やはり、この時期はうどんよりも蕎麦の方が食べやすいのだ。
実は僕は太すぎる麺を食べると、どうしても胃がもたれてしまう。香川にいる時もコシの強すぎるうどん(というか固いだけのうどん)屋は敬遠していた。まあ、それも地元の讃岐人に「うどんはのど越しを味わうもの。歯で噛まず、のどで食え」と言われて、あまり噛まずに食べていたことも原因なような気もするが……それはともかく。
関東に来て5年目。ようやく以前のように、うどんや蕎麦の出汁が真っ黒くても、「美味しい」と思えるようになってきたこともあり、最近では蕎麦を食べる回数が増えている。
蕎麦といっても高級なところで食べているわけではなく、ちょっとした変わり種があるところが好き。九段下にある「むさしや」は、良心的な個人経営の店で、お気に入りは生姜天そば。
紅生姜は関西のソウルフード、たこ焼きや焼きそば、お好み焼きなどによく使われることもあり、よく関西では見られる天ぷらのネタなのだが、関東で出している店はあまり見かけない。ここは春菊天とかもあるのだが、昼時を過ぎるとネタ切れ担っている場合が多いのが、やや難点。
神楽坂の老舗の蕎麦屋「翁庵」もたまに行きたくなるお店。ここの名物はかつそば。
初めて食べた時は、意外と量があって驚いた。常連の中には、ここのかつそばやかつカレー南蛮の「蕎麦ヌキ」で頼み、それを酒の肴にして飲む人がいるようだが、自分はそこまではしていない。暑い夏にはかつそばの冷やしもうまいのよね。店内は座敷があって落ち着いた雰囲気。あそこでまったりしながら食べるのが好きだ。
ラーメン屋と同じで、蕎麦屋めぐりなんて始めたら、それこそキリがないのでやるつもりはないが、評判を聞いて良さそうな店があったら、ちょくちょく訪ねていきたい。
PR
Calendar
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Category
tumblr
TwitPic
flickr
Archive
Search
BGM