東海近辺のライフログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
三重には伊勢や熊野古道など、古くから要所があったからか、昔から歴史書に名を残す場所が多い。津の自宅から車で30分ほどの場所にある榊原温泉も、『枕草子』の中で清少納言が絶賛したという名湯だという。

榊原温泉は、平安時代には“七栗郷”と呼ばれていて、『枕草子』の中で「湯は七栗の湯、有馬の湯、玉造の湯」と、当時の日本の三名泉と謳っているのだとか。ということは、日本三大名湯ということだが、それにしては知名度がないなあ。
かすかに三重県津市が生んだ最強の女子レスラー、吉田沙保里が絶賛していたことを思い出すぐらいだが、それほど由緒正しい場所とは知らなんだ。最近また肩凝りがぶり返していたので、休日を利用して行くことにした。
車で30分ほどで到着したが、確かに10カ所ほどの温泉宿と日帰り温泉施設はあるものの、周囲に歓楽街といえるものは何もない殺風景な場所。現地でリサーチすると、榊原館という場所の口コミと評価が高かったので、そこに行くことにした。

俺の温泉に対する評価基準は、1にヌルヌル、2にヌメヌメ、3にツルツル! 要するに、とろみ&ぬめり命のアルカリ性至上主義を掲げている。酸性が強いのはタイプではないのだ。果たして、榊原温泉はその俺の好みを完璧に満たす温泉だった。
ぬめり感MAXな泉質は床をアルクのにも注意が要るレベルだった。温泉の内部には源泉風呂もあり、温度は32.5度と低めだったのだが、しっかりとした硫黄臭が感じられる本格派。

清少納言が絶賛したという泉質に大満足。他にも良さそうな立ち寄り湯などがあったので、時間を見つけていろいろな場所を試してみたい。
榊原温泉は、平安時代には“七栗郷”と呼ばれていて、『枕草子』の中で「湯は七栗の湯、有馬の湯、玉造の湯」と、当時の日本の三名泉と謳っているのだとか。ということは、日本三大名湯ということだが、それにしては知名度がないなあ。
かすかに三重県津市が生んだ最強の女子レスラー、吉田沙保里が絶賛していたことを思い出すぐらいだが、それほど由緒正しい場所とは知らなんだ。最近また肩凝りがぶり返していたので、休日を利用して行くことにした。
車で30分ほどで到着したが、確かに10カ所ほどの温泉宿と日帰り温泉施設はあるものの、周囲に歓楽街といえるものは何もない殺風景な場所。現地でリサーチすると、榊原館という場所の口コミと評価が高かったので、そこに行くことにした。
俺の温泉に対する評価基準は、1にヌルヌル、2にヌメヌメ、3にツルツル! 要するに、とろみ&ぬめり命のアルカリ性至上主義を掲げている。酸性が強いのはタイプではないのだ。果たして、榊原温泉はその俺の好みを完璧に満たす温泉だった。
ぬめり感MAXな泉質は床をアルクのにも注意が要るレベルだった。温泉の内部には源泉風呂もあり、温度は32.5度と低めだったのだが、しっかりとした硫黄臭が感じられる本格派。
清少納言が絶賛したという泉質に大満足。他にも良さそうな立ち寄り湯などがあったので、時間を見つけていろいろな場所を試してみたい。
PR
Calendar
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Category
tumblr
TwitPic
flickr
Archive
Search
BGM