東海近辺のライフログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
彼の小説『門』(1910年、明治43年)に「指で圧してみると、頸と肩の継目の少し背中へ寄った局部が、石のように凝っていた」という記述があるので、造語が使われて100年以上の歴史があることになる。
昔、スマックガールという日本の女子格闘技イベントが韓国でイベントを開催したとき、自分も韓国にいたので手伝ったことがある。そのイベントに帯同していたリングドクターの方に肩を触ってもらったら「かなり凝ってますねえ」と言われた。
それまで自分の肩のあたりにある“カタマリ”は、肩こりだという自覚はなく、ただの筋肉だろうと思っていたんだが、そうではなかった。ただ当時はさほど自覚もなく、長時間PCに向かっていても平気だった。
それから6年が経ったんだが……。
自分の体はずいぶん変わってしまったようだ。寝ているだけで首と肩のあたりの“こり”が激しくなって、目が覚めてしまうよう。寝ている体勢は人間にとって一番楽な姿勢のはずだが、寝てられないのだ。睡眠不足も悪かろうと思って早めに寝るようにしてみたが、よっぽど自分の寝る体勢が悪いのか、寝る前よりも肩がこってしまうのだからタチが悪い。
起きて肩を触ってみたら案の定ガチガチ。カバンを持っていても肩がこる、机に向かっていてもこる(集中してタイピングすると“来る”)、寝ていてもこるのではたまらない。仕方ないので肩甲骨と肩、首辺りがほぐれるようなストレッチを繰り返してみたら、やや改善された。今後も適度なストレッチや運動を試してみよう。
整体、鍼灸、マッサージなども試したいのだが、いかんせん価格も相場も効果も個人差があって分かりづらいので手が出せずにいる。どうしたものか。
(写真は、プラシーボ効果で肩コリストを幻惑するロイヒつぼ膏さん)
PR
Calendar
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Category
tumblr
TwitPic
flickr
Archive
Search
BGM