東海近辺のライフログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
訳あって、8月から入居した津の住まいは築40年以上の団地。
古いだけでなく、現在の日本人の生活にそぐわない作りになっているのが難点。例えば、洗濯機のスペース自体が想定されてなかったり、トイレ、浴室あたりのスペースの狭さなどは、ちょっと悩ましいところ。まあ、でもそういう部分は出来る範囲で作り替えていくしかないので、楽しみながらやるしかない。
津の市内を見て回っても、2日でもはや他に見るべき場所もないことがわかったので、家の中で修繕すべき部分に着手した。今回は最低限ベランダの見栄えをよくしたいなと思っていたので、まずは錆び落としから。3日間かけて錆び落としと錆止め用のペンキ塗りをやって、少しはマシな感じに出来た。


DIYみたいなことは、高校時代の学内作業やボランティアで結構やっていたので、手に覚えがないわけではないけど、真夏の炎天下でやるにはなかなか大変な作業で、日中は汗をたっぷりかいた。まあ、流した水分は夜のアルコール摂取で取り戻したのだけど。
何不自由ない真新しい家も良いけれど、住みやすくするために少しずつ手を入れて“自分の家”にしていく作業があるのもいいと思う。むしろ、こっちの方がより愛着が沸いてくる。お金があれば簡単に解決できるものは多いけれど、制限ある中で文化的な暮らしをするためには、知恵を絞って試行錯誤を重ねる必要があるんだろうな。
そういうのも含めて楽しみながら、自分の居場所を作っていきたい。
古いだけでなく、現在の日本人の生活にそぐわない作りになっているのが難点。例えば、洗濯機のスペース自体が想定されてなかったり、トイレ、浴室あたりのスペースの狭さなどは、ちょっと悩ましいところ。まあ、でもそういう部分は出来る範囲で作り替えていくしかないので、楽しみながらやるしかない。
津の市内を見て回っても、2日でもはや他に見るべき場所もないことがわかったので、家の中で修繕すべき部分に着手した。今回は最低限ベランダの見栄えをよくしたいなと思っていたので、まずは錆び落としから。3日間かけて錆び落としと錆止め用のペンキ塗りをやって、少しはマシな感じに出来た。
DIYみたいなことは、高校時代の学内作業やボランティアで結構やっていたので、手に覚えがないわけではないけど、真夏の炎天下でやるにはなかなか大変な作業で、日中は汗をたっぷりかいた。まあ、流した水分は夜のアルコール摂取で取り戻したのだけど。
何不自由ない真新しい家も良いけれど、住みやすくするために少しずつ手を入れて“自分の家”にしていく作業があるのもいいと思う。むしろ、こっちの方がより愛着が沸いてくる。お金があれば簡単に解決できるものは多いけれど、制限ある中で文化的な暮らしをするためには、知恵を絞って試行錯誤を重ねる必要があるんだろうな。
そういうのも含めて楽しみながら、自分の居場所を作っていきたい。
PR
Calendar
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Category
tumblr
TwitPic
flickr
Archive
Search
BGM