忍者ブログ
東海近辺のライフログ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

その他、麺めぐり。

ぺりかんのらぁめん@津市阿漕

自宅からちょっと自転車を走らせて行った店。
ちなみにこの店の最寄りの駅は阿漕駅なんだけど、あの「あこぎな商売〜」という常套句の語源は津市の阿漕ヶ浦の伝説や言い伝えが元になってるんだってね。もちろん阿漕にあるからといって、この店が酷い商売をしていたわけではないんだけど、最初に見たとき、読みにくい地名だなと思ったんだが、あんなに有名な言葉の語源となっている地域だったとは。ちょっと感動。

それはさておき、ぺりかんとかラーメン屋らしくない名前のお店だが、メニューを見ると、溶き卵を使ったラーメンとか、白菜を煮込んだメニューとかがある。ということは天理の彩華とか、大阪の神座あたりの影響を受けたお店なのかな。本当はそっちを頼んだ方が良かったんだろうけど、お店でイチ押ししている海老塩そば730円を注文。
aa974dbd.jpeg
店内は昼時を過ぎた時間帯だったけど、ほぼ満員。地元で人気のある店らしい。出てきたラーメンは、瀬戸の本塩&特性海老油等を用いたこだわりのある一杯とのことだが、まあ、よくある甲殻類系の塩味。塩味がきついので、スープはほとんど飲めずじまい。食べ始めるとすぐに散らばってしまうが、麺の上に載っていた海老油?は芳醇な香りを漂わせていた。

イメージと違って塩を効かせてあるので、アッサリという訳ではないが、幅広い年齢層に受け入れられそうな味ではあった。自分の好みとはちょっと違っていたけれど。
PR
津市で食ったものを他にも紹介していく。
日曜日にランチを食いに行ったお店。東京とか大都市だと、口コミ情報って食べログとかが主体になっていて、ラーメンだと有名なラーメンフリークのブログとか、ラーナビとか専門情報に特化した口コミがあるけど、地方って食べログとかあんまり機能してないのよ。本当にガチで人と人が口伝で伝える口コミであって、ネット上に情報を賑わしていない場合が多いとか。

今回は、江戸橋駅近くにある「エクサン・プロバンス」という欧風料理店に行った。ここも大学生を中心にして人気の高いお店とか。日曜日もランチやっているとは良心的だな。事前情報で「接客はあまり良くない」と聞いていたが、まあ、人によっては確かにそんなふうに感じるかもしれない。

パンとライスの中から選べるセットメニューはライス売り切れ。ちなみにセットのスープも売り切れだった。スープの代わりにドリンクに変更+同行者へのドリンクをサービスしてくれたが、品切れが二つ以上続くと、あまり気分は良くないよね。
c56db2d7.jpeg
それでも俺が頼んだ鶏料理は、ちょっと驚くほどのボリュームで、外はカリッと焼き上げ、中はふんわり柔らかな肉質が楽しめるものだった。美味しかったなあ。まあ、つまるところ、ここに来ているお客さんは、少々サービスに難はあっても、この味と満足感を楽しみにしてリピーターになっているんだろう。

かくいう俺も味とCPには満足。また行きたいお店の中にインプットされたのだった。ネットによる口コミよりも、実際に耳にする口コミはなかなか正確なのかもしれないね。

なーんか、聞いたところによると、津市は人口比でラーメン店が最も少ない地域なんだってね。それが事実かどうかは別として、ラーメン好きの間では津市はラーメン不毛地帯と呼ばれているらしい。

実際にラーメン屋とか検索すっと、とんこつラーメン店ばっかり出てくるのよ。飲み屋のシメ程度にしか利用されていないのか、メインストリームのラーメンが津市では市民権を得ていないのか。まあ、いろいろ回りながら見極めようかねえ。

つーことで、地元で人気のありそうなお店を何店か攻めてみた。ベランダの錆び落としで汗だくになったので、失った塩分を取り戻しに行ったのは、自宅から自転車で約7〜8分のお店「まるかんラーメン」。事前の情報によると、ベジポタスープがウリのラーメンってことらしい。ベジポタ系のラーメンは関東でもちょっと前に流行っていた気がするけど、主流のブームにはならなかった系統というイメージ。

さてどんなもんなのか、と思ってお店に行ったら、13時過ぎてるのに、店外待ち10人程度。うえ〜〜。けっこう人気あるじゃんよ。サラリーマンが多いけど、女性や上の年齢層も居る感じ。にしても回転が悪いから、炎天下で外待ちの俺はさらに汗だくに……。30分ぐらい待ってから席について、まるかんラーメン680円を注文。「新鮮野菜をたっぷり350gのせた当店一押しラーメン」とのこと。
538bc0fa.jpeg
見た目はすっごい脂が浮いてるように見えるんだけど、あれは……? 丼の上には野菜がけっこう載っていて、チャーシューの代わりに炒めバラ肉が混ざってる。あんまり俺が食わないタイプの麺だなあ。スープは濃厚だけど、見た目よりも飲みやすく、けっこう中毒性が高いもの。野菜も多くて太麺と合わせて食べると、食べ応えもあって満足度も高かった。

期待していなかったぶん、そこそこうまかったので、また行くかもしれないけど、あの見た目で本当にヘルシーなのかねえ……。

定期的にやります。

まずは東海のサゴルコムタン。なかなかうまかった。東海駅のすぐ近くにあるお店で、早い時間だったからかおばさんが一人で切り盛りしていた。お店は小奇麗で店内に花があったところを見ると、開店して間もない店だったのかもしれない。
IMG_4946.JPG

牛骨を白濁するまで煮込んだスープは荒々しいタイプのものではなくて、胃にやさしい味だった。スープの中にはコラーゲンつきの肉片などが入っていた。赤飯っぽいメシもうまいし、生姜がきいていてシャキシャキ感の強いキムチもやたらうまかった。しんなりして水っぽくてしょっぱさに走りがちな日本のキムチとはやはり違う。
IMG_4948.JPG

コムタンはジジイの食い物というイメージなんだけど、あのやさしい味を食べに来ているのかなと思いきや、結局みんなスープにタデギとか、キムチの漬け汁とかをドバドバ入れて赤くしちゃう。なんなんだろうね。辛くするなら別の店でいいじゃんと思ってしまう。でも、スープの中にご飯を入れるクッパプ系の食事は、相対的に噛む回数が減るから消化の面でもあんまり体によくないんじゃないかという気もするけど、どうなんだろうね。

まあいい、次。

お待ちかねの羊肉ですよ! 
新村のお店で盟友・ききたん大先生と食ってきました。お店の中のおばちゃんが八王子で五年間住んでいたという朝鮮族の人(俺のパソコンは超専属と変換しやがった)で、俺たちが日本人だとわかると、仕事ほったらかしで話しまくって、日本のスナックで働いていたノリで「私もビールもらっていいかしら」とねだり、本当にグビグビ飲みながら仕事してた。ちなみに店主ではなくただの店員。ツワモノだ。
IMG_4986.JPG

うるさかったけど、「ワタシ不法滞在デ退去サセラレタカラ、5年間ハ日本ニイケナイ」「モシ独身ナラ偽装結婚シテヨー」「日本デタクサン儲ケタケド、半分グライパチンコニ使ッタアルヨー」などと、エネルギッシュでバカバカしい話をブッ放して楽しませてくれました。
IMG_4988.JPG

サービスもしてくれたしね。羊肉串4人前とビール4本で1人3000円。とくべつ安くはないが、羊肉の品質に安心感があった(個人的にはあまり気にしないポイントだけど)。

さらに次。

会社の歓迎会で連れて行かれたのがサンテギプルコギというお店。弘大と合井のあいだ当たりにあるのだけど、やたら盛りとサービスのいい店だった。オイオイ、ラーメン二郎かよ! とつぶやいてしまうほどのネギの山(二郎はモヤシの山だが)。その中に挟まれた大量のプルコギ。プルコギってクズ肉をあまーい味つけで食べるので、牛肉料理にしては自分ランキングではかなり下のほうの料理だったんだけど、このお店のおかげでちょっと印象がよくなった。
IMG_4998.JPGIMG_4999.JPG

途中で「鍋のスープは薬膳だから飲め」とか言われて「いや、それはアクの固まりじゃん」と思ったけど、意外と悪くなかった。サービスで鍋に冷麺とか生卵などをガンガン入れてくれるのだけど、そんなにもの凄い発見ではないけど、勢いはあるというか。甘い味つけは飽きやすいけど、ネギや韓国タンメン、キノコ類がこれでもかというぐらい出てくるので、味の変化は楽しめた。3人前でお腹いっぱい。

昼も盛りがいいことで有名らしいので、また行ってみようとおもたアル。

以上ムダ話withメシの話でした。

 
アキバ行脚した中で、ちょっとぐらいグルメ的な欲求を満たしてもいいだろうと、行きたくてもなかなかいけなかったラーメン屋をチェック。

最初にとりそばで有名な湯島の大喜に行ったのだが、13時過ぎで店外に大行列。ざっと見ても30人ぐらいいたので諦める。

続いて、所用のほとんどを済ませた14時半になったので青島食堂をチェック! 店外に12、13人だったので並んでみたのだが、店内にも8名ぐらい待ちがあり、結局食べるまでに45分も待つことになった……。こんなに待ったのは市ヶ谷のくるり以来だなあ。

IMG_4100.JPGで、注文したのが、チャーシュー麺大盛り850円。サッと来てサッと食べられるなら700円のデフォルトのラーメンで充分だったけど、あれだけならばされると、「次はいつ来れるかわかんない」という気持ちになって、ついシッピングを多めにしてしまう…。

まあ、味は生姜の利いた伝統的で丁寧な作りのラーメンという感じで好感が持てました。新潟のラーメンだそうだけど、非常においしかった。

個人的にはほうれん草よりは、ネギが多めの方がうれしいかな。あと、このスープなら玉ねぎのみじん切りでも合うような気がした。いろんなメディアで東京一とか煽られてるから、行列も納得だけど、店内にはカウンター席の数が少ないのに、店内待ちの場所が広かったりしたので、その辺は改善の余地があるんじゃないかと思った。

まあ、旨かったんだけどね
10/24(月)昼
スープ道 連@西巣鴨
今日は自宅勤務だったので、地元でいちばん好きなつけ麺へGO。いつものように、つけ麺700円(あつ盛り)を注文。15時半までランチサービスをしているが、今回は腹が減っていなかったので煮卵をチョイス。噛みごたえのある平打ち麺(しかし、やや麺が食べるとダマになりがち…)、長時間煮込んだと思われる濃厚な豚骨魚介スープ、コリンコリンとした歯ごたえのいいメンマ、角切りのチャーシュー、麺にからめて食べるとスッキリする柚子ワサビ……。この地域ちとしてはこれほど使い勝手のいい店は他にないかも。でも会社の近くにあったらけっこう通うかもな…。
ただし、腹いっぱい食べると、夕飯時にも腹が空かないので注意が必要。麺の大盛りは食えなくなってきたね……。
IMG_2866.jpg 
10/25(火)昼
楼蘭(ローラン)@飯田橋
飯田橋で昼時のサラリーマンの舌を癒していたジャンボという中華料理屋の跡地にできたのが、この楼蘭。内部改装はしているが、ほとんど居抜きといってよい店舗。相変わらず内部は喫茶店のような雰囲気。調理人およびフロア担当は中華系の人たち。やや高めの価格設定はジャンボ時代とほぼ同じ傾向。ショバ代を考えると仕方ないところ。
昼メニューの中ではカシューナッツと鶏の炒め物の定食が気になったが、今回は中華丼をチョイス。価格は850円程度だったかな。細切れ肉と野菜の豊富さがよく、味付けも具材の満足度も高い定食。同行人はカシューナッツと鶏肉炒め、酢豚定食、タンメンwith半チャーハンなどを注文していたけど、CPがよさそうなのは、半チャーハンが付いてくる麺料理のタンメンだった。次はこちらを注文しようかな。
IMG_2867.jpg 
10/26(水)夜
さまる@御徒町
昼にココイチでフィッシュカレーを食ったあと、すぐに高校の同級生から連絡が入って、御徒町の「さまる」で飲むことになった。お店の特徴としてはすべてが300円均一というのがウリで、ボリュームと味の面でけっこう満足度が高かった。サーピン具のおねいさんは日本語を勉強中の福建省出身の中国人女性バイト。少し話をしたら、近くの日本語学校で勉強中とのことでした。高校時にとっても仲の良かった同級生との飲みは何よりも楽しいひと時となりました。思い出とともに食事するときの楽しさは何にも増す悦びがあるね。上野~御徒町の猥雑な楽しさも満喫していい夜だった。
 
IMG_2876.jpg10/27(木)昼
大勝軒@滝野川
前日、飲みすぎて自宅勤務としたので、地元の滝野川大勝軒で遅い昼食を摂った。普通サイズのラーメン(700円)を頼んだのだが、さすがは大勝軒。ドガーンという盛りっぷりに感服。最初は美味しく頂いていたものが、途中からは苦痛に変わるほど。すーぷ道 連で感じたのと同じように、胃袋の許容範囲の縮小ぶりを再確認した。完食はしたけど、あまりに腹いっぱいぶりに夕食は食べずに就寝。
個人的にはオリジナルである東池袋の大勝軒本店の味は知らないのだが、この滝野川はのれん分け最初のお店ということもあり、気質的にも味的にも本家にかなり近いのではないかと思う。お客さんに腹いっぱい楽しんでもらおうという気概がとてもありがたいお店。
IMG_2879.jpg 
10/28(金)昼
芝蘭(チーラン)@神楽坂
会社のバイト君がお気に入りの中国人バイト女性が要るとのことで、神楽坂にある中華料理屋へランチに出かけた。残念ながらバイト君お目当ての中国人バイトの子はおらず、バイト君はすっかり意気消沈してしまった(笑)。俺はエビ玉炒め定食1000円を注文。甘酸っぱくなく、塩味のあっさりした味付けは好感が持てた。まあ、やや高級中華レストランなのでリーズナブルとは言い難いけど、いい雰囲気の中でのんびりした中華ランチを食べるのにはいいお店だと思います。
IMG_2884.jpg 
 
 
10月15日は姪っ子1歳の誕生日でした。ちょうど兄貴のリサイタルの日でもあったので、横浜で公演を聴いてその足でお祝いの界に参加したのでした。場所は兄貴夫婦が披露宴を行なった修廣樹。ちなみに公演があったのは兄貴夫婦の結婚式があった場所。娘の1歳の誕生日に、それにちなんでそういう会を催す兄貴はなかなか心憎い。

食事会は3時間コースでゆっくり会話を楽しみながらできるものでした。こちらはサーモンとポテトの食感が楽しめる一品。
IMG_2741.jpg
これはちょっと東南アジア風な味付けでした。白身魚のスズキを使った料理。
IMG_2743.jpg

こちらはメイン料理。ウズラとフォアグラ。まいうー。
IMG_2744.jpg


デザートも3種類頂いて大満足でした。
IMG_2751.jpg

Calendar
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
latest article
(07/12)
(05/23)
(05/18)
(03/01)
(02/03)
(01/30)
Profile
HN:
たいちょ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
元『kamipro』編集部員。現在は東京を脱出して三重県在住。フリーライター、通翻訳業は継続中。
latest comment
[12/14 NONAME]
[12/14 NONAME]
[12/14 NONAME]
[05/31 隊長]
[05/26 元同僚]
tumblr
TwitPic
flickr

Roy Tanck's Flickr Widget requires Flash Player 9 or better.


Archive
Search
BGM

Copyright (C) Yoshiyuki Okawa All Rights Reserved. 
忍者ブログ [PR]